デジタルで人にやさしい社会をつくる

01

子どもの個性にあった教育で、どんどん能力を伸ばす

政策イメージ2

子どもは十人十色。個性にあわせて学び方も変わります。デジタルでは、子どもの特性や学習面での躓きや疑問、強みにあわせた学び方ができます。基礎学力はデジタルで、人と人との学び合いや話し合いにより育まれる力はリアルの場で、子どもの能力をどんどん伸ばすことができます。また、公教育に収まらない全国のギフテッドチャイルドに向けてホームスクリーニング等の取り組みも行います。

02

子育て世代の
手書き・手間・紙をなくす

政策イメージ1

役所への用紙入手と届け出、就労証明書、申請書。毎日の連絡、学校からのプリント確認。子育てクーポン記入等。こうした煩わしさ全てをデジタルにより、ワンスオンリー(一度同じことを書いたらもう書かない)ボタン1つでできる社会をつくります。
学校の先生や企業側も、圧倒的な業務効率化となります。

03

介護の現場をもっと楽に、
もっと安心に

政策イメージ3

2025年度には約32万人、2040年度には約69万人を追加で確保する必要があります。現在も、7割近くの介護施設が慢性的に職員の不足を抱えています。
報告・請求や、現場での突然の変化を見逃さない見守りをデジタルで支援し、人と人との触れ合いに集中していただける職場環境をつくります。

04

建設産業やサービス産業など
から人手不足をなくす

政策イメージ4

深刻な人材不足は、建設産業やサービス産業も同様です。デジタルにより、現場のプロセスの効率化と、産業ロボット導入により人手不足を解消します。
人口減と戦う全ての産業が、人でしか判断できないこと、人と人とのコミュニケーションに集中して仕事ができる社会をつくります。

05

働く場所を自由に選べる社会と
人材への投資

政策イメージ5

デジタルにより、ふるさとや全国、海外など、働く場所を自由に選べることが、あたりまえの社会をつくります。会社は、個人のキャリアや働くチームの状況に応じた、リアルなコミュニティの場となるでしょう。また、こうしたデジタルな社会をつくるための人材育成への投資は惜しみません。

06

介護と仕事の両立がもっと楽になる社会

政策イメージ6

毎年介護離職者約10万人、75%以上が女性です。経済損失は1年あたり6,500億円となります。2040年日本全体の高齢化率は35%、全国過半数の自治体では65歳以上の人口は40%以上となります。
介護保険サービスの加算対象サービスの追加・変更・介護保険法一部改正と、実際に各家庭と介護現場での連携をデジタルにより、今まさに困っている問題はすぐに解消します。
・早朝や病院送迎対応を追加しショートステイの利便性を高め、週4勤務制度と介護の実現
・家庭全体の食事対応等により介護家庭の家事負担を低減させる
・負担が高い利用者への対応は特別加算を設定し、経営向上とスタッフの賃金アップにより、採用難も解消する

07

子育て・教育費用の税金控除と子育てエコシステム

政策イメージ7

十人十色の多様な子どもの成長・教育には、民間の力が必要不可欠ですが、子育て世代の家庭負担がかなり重くなります。デジタルにより、分かりやすく簡単なオンライン申告により、収入と家庭負担にあわせた税金控除を実現します。税金控除の対象となるサービスを提供する民間企業は、シニアが活躍できるフィールドづくりに積極的など新たな雇用創出のモデルづくりも同時に行います。子育て関連法人事業拡大と新たな雇用創出により、日本全体が成長し続ける子育てエコシステムをつくります。
急増するシングル家庭へのサポート体制も強化します。

08

病院での待ち時間ゼロ

政策イメージ8

デジタルにより、病院での待ち時間はゼロの社会をつくります。処方箋発行と同時に、調剤薬局と連携し、薬をもらうために待つこともありません。支払いはカード決済です。
既に一部の医療機関では導入されている仕組みを、日本の社会のあたりまえにします。

09

高校生の夢を応援する!
企業の奨学金返還支援(代理返還)制度の拡充

政策イメージ9

奨学金は特に地方の大学生にとって必要不可欠な存在です。大学・短大進学者の2.6人に1人(38.5%)が奨学金を借りています。
デジタルにより、企業の奨学金返還支援(代理返還)制度を保育士や介護士等の採用難の業界高校生も安心して奨学金を借りて、自分の夢に向かっていける明るい未来をつくっていきます

10

動物とのよりよい共生社会

政策イメージ11

令和4年6月1日から、ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されました。これより、犬や猫が迷子になったときや、地震や水害などの災害、盗難や事故などによって、飼い主と離ればなれになった時に、皮下に埋め込まれたマイクロチップをリーダーで読み取ることで、再び飼い主とペットが出会える仕組みです。デジタルにより、動物とのよりよい共生社会をつくります。

\この記事をシェア!/