小学校一年生は、小学校よりも放課後時間の方が長いため、家庭での過ごし方や、仕事との両立について様々な悩みがあるかと思います。こうした声に応える為、取材協力・執筆をした記事をご紹介いたします。
無料で読めるものが多いので、ご参考になれば幸いです。
Yahoo!ニュース(現代ビジネス)
2022年11月21日
子どもの預け先がない、働きたいけど退職せざるを得ない…親たちを悩ませる「小1の壁」の苦しい現実
共働きの親を悩ませる「小1の壁」の苦しすぎる現実…その苦悩を乗り切る「6つの対策」
読売新聞
2022年11月2日
放課後特集
mi-mollet NEWS FLASHLifestyle
2022年10月9日
机に肘をつきダラッとしてる子に「ちゃんとして!」は逆効果? 自分で考える子に育てる「叱り方」とは
DAIAMOND online
2022年8月26日
自分で読書する子を育てるシンプルな方法、「本を読みなさい!」は逆効果
DAIAMOND online
2022年8月25日
「自分で考えて行動する子」の親がやっている、しかりすぎない注意のコツ
FraU
2022年8月23日
子どもが「自分から片づけたくなる」部屋作り 夏休み中に改造計画!
FraU
2022年8月1日
実は「机の場所」が原因かも…夏休みの宿題を「自分からやる子」にする「勉強の場」
FraU
2022年7月30日
夏休み宿題の「絵日記問題」進まない理由は…親子で解決する「3つの秘策」

講談社 2022年7月12日出版
『「自分でできる子」に育つ 放課後時間の過ごし方 ほめる・叱る・見守る 親も育つ』
テレワークやハイブリッド勤務が広がる中で、いかに家庭で放課後を有意義に過ごしたらいいのか?こうした声や疑問にこたえるために執筆しました。

こどもたちが放課後時間をよりよく過ごせるため、そしてこどもを社会全体で育てる国にするため、私たち「こどもを社会で育てる会」は取り組んでまいります。そして、是非、皆さんの声を聴かせてください。下記のリンクから登録していただき、ご意見やコメントをお寄せください。

メール
お手数ですが、以下のメールフォームに必要事項を入力し、「入力内容を確認する」と「送信する」の順で押してください。折り返しご連絡を差し上げます。